鐘ヶ淵『酒亭 田中(しゅていたなか)』。一流の和食と焼き鳥を気ままに分かち合う、とっておきの贅沢
レストラン紹介

2024年05月23日

鐘ヶ淵『酒亭 田中(しゅていたなか)』。一流の和食と焼き鳥を気ままに分かち合う、とっておきの贅沢

【胸キュン YAKITORI KEY WORD】一石二鳥
~わざわざ足を運ぶから味わえる、ハイブリッドの妙~


焼き鳥と和食を両方楽しむだけでなく、双方に一流を求めると店選びは難しい。しかし、和食出身の料理人がいる店ならそれが叶う。2軒分以上の満足度がそこにはあるのだ。

今回はそんな『酒亭 田中(しゅていたなか)』(鐘ヶ淵/焼き鳥・串焼き・鳥料理)の魅力をお伝えしよう。

この記事のポイント

こんなシーンにおすすめ!
落ち着いたふたりの日常デートや
2~3名での食事会におすすめ!

“鐘ヶ淵の奇跡”と称された予約困難店がリニューアル!

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:最寄りは東武スカイツリーラインの鐘ヶ淵駅だが、浅草駅からはタクシーで15分弱。周囲は下町の風情が漂う

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:最寄りは東武スカイツリーラインの鐘ヶ淵駅だが、浅草駅からはタクシーで15分弱。周囲は下町の風情が漂う

都心からの距離をものともせず、連日満席を続けた『鳥田中』。その店が休業を経て『酒亭 田中(しゅていたなか)』(鐘ヶ淵/焼き鳥・串焼き・鳥料理)として新スタイルで再始動。

より気軽に、ハイレベルな焼き鳥と和食を楽しめるようになった。

熟練の仕事を施した端正なつまみに、日本酒が何杯も進む

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:“つまみ”のレベルを凌駕するつまみを作る兄の惣一郎さん

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:“つまみ”のレベルを凌駕するつまみを作る兄の惣一郎さん

店主の田中惣一郎さんは料理人歴40年。ふぐ料理から和食に転身し、伝説の名店『京味』に7年勤めた。

独立後は恵比寿で和食店を営んでいたが、料理人として最後にやりたいことを考え、焼き鳥にたどり着いた。

そうして6年前に弟とコースのみの『鳥田中』を開業すると、焼き鳥と和食のクオリティが噂となり超予約困難店に。

しかし、もとより「気ままに楽しんでほしい」との思いもあり、昨年5月に酒場要素を強めた『酒亭 田中(しゅていたなか)』(鐘ヶ淵/焼き鳥・串焼き・鳥料理)へ刷新。19時半からはアラカルトの店とした。

席タイプは?
カウンター10席。
ふたり横並びで座れば、緊張感も和らぎ会話も弾むはず!

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:鶏そぼろの生姜煮を添えた「自家製豆腐」660円。濃い豆乳を使いよく脱水することで濃厚さを出している

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:鶏そぼろの生姜煮を添えた「自家製豆腐」660円。濃い豆乳を使いよく脱水することで濃厚さを出している

天ぷらを揚げる姿から、ひと味違う風格がある。添えられる塩の1種は自家製くちこ塩で、丁寧な処理はさすが。

自家製豆腐はチーズのような濃厚さだ。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:季節の「野菜天麩羅」770円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:季節の「野菜天麩羅」770円

季節の「野菜天麩羅」770円。写真は春の一例でタラの芽とスミイカ、空豆。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「低温調理刺し」880円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「低温調理刺し」880円

低温調理した白レバー、砂肝、ハツが入った「低温調理刺し」880円。

美しく焼き上がった焼き鳥の類まれな弾力と、深い旨みに嘆息

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:10軒以上の焼き鳥店で腕を磨いた弟の栄司さん。「見栄えも重視して焼くこと」を追求

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:10軒以上の焼き鳥店で腕を磨いた弟の栄司さん。「見栄えも重視して焼くこと」を追求

「熊野地鶏」の焼き鳥に火入れするのは弟の栄司さん。

兄と同じく和食の料理人だった栄司さんは、均一に刺し、均一に焼く技術を磨き上げた職人。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「5本セット」(2,200円)の一例

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「5本セット」(2,200円)の一例

ほとんどの客が注文する「5本セット」(2,200円)の一例。

右からレバー、ソリレス、赤茄子、おたふく、手羽中。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「つくねきんかん」580円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「つくねきんかん」580円

「つくねきんかん」580円。

つくねは丸く大きめに形成。きんかんは燻製にかけて焼いている。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:野菜串は常時8種以上あり写真は「白あわび茸」400円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:野菜串は常時8種以上あり写真は「白あわび茸」400円

アラカルトなら思わず全品試したくなる内容にして、つまみも焼き鳥もすべてが450円から。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』の予算はどのくらい?
1人¥10,000ほど。
これから仲を深めていきたいふたりにもおススメ。

〆の逸品

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:鰹だしに鶏スープを足した「鶏そば」880円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:鰹だしに鶏スープを足した「鶏そば」880円

〆の美味しさでも有名な『酒亭 田中(しゅていたなか)』(鐘ヶ淵/焼き鳥・串焼き・鳥料理)。

鰹だしに鶏スープを足した「鶏そば」880円。この日は牡蠣だしを加え、牡蠣をトッピング。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「親子丼」880円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:「親子丼」880円

栄司さんが焼いたももを、惣一郎さんが味つけする「親子丼」880円。完璧なふわとろ食感に驚く。

日本酒の品ぞろえもパワーアップ!

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:右は「田中六五 純米」グラス 660円、左は「磯自慢 特別純米」グラス 770円

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:右は「田中六五 純米」グラス 660円、左は「磯自慢 特別純米」グラス 770円

日本酒は、旨みと適度なボリューム感を備える正統派銘柄を強化。

右は食中酒としての柔らかさに優れた福岡の「田中六五 純米」グラス 660円、左は料理に華やかさを添える静岡の「磯自慢 特別純米」グラス 770円。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:一軒家の1階を店とし、内装は以前と変わらず。シンプルながら心地良い店内で、肩肘張らず酒を飲み交わすことができる。再開後は近所の人がふらりと訪れることも

『酒亭 田中(しゅていたなか)』:一軒家の1階を店とし、内装は以前と変わらず。シンプルながら心地良い店内で、肩肘張らず酒を飲み交わすことができる。再開後は近所の人がふらりと訪れることも

互いの好みを探りながら過ごす鐘ヶ淵でのひと晩は、欲張りな彼女を満たす大人の遠足となる。

『酒亭 田中(しゅていたなか)』へのアクセス・行き方は?

鐘ヶ淵駅(東武伊勢崎線)西口を出て、駅を背にして左に進み、鐘ヶ淵通りの三ツ又に分かれる交差点の一番右の道へ入る。

そのまま5分ほど道なりにまっすぐ進むと右手に『酒亭 田中(しゅていたなか)』(鐘ヶ淵/焼き鳥・串焼き・鳥料理)はある。

鐘ヶ淵駅からは徒歩5分ほどでアクセス可能だが、デートでの利用なら浅草駅で待ち合わせてタクシーで向かうのもおすすめ!

『酒亭 田中(しゅていたなか)』(鐘ヶ淵/焼き鳥・串焼き・鳥料理)が気になったら、行きたいお店リストに登録しよう!

いかがでしたでしょうか。
このお店に「行ってみたい!」と思ったらブックマークボタンを押して行きたいお店リストに登録しておくと、簡単にお店の詳細ページにアクセスできて便利です。
また、グルカレでは便利にWeb予約ができるお店が増えています。
お店の空席状況を確認して、いつでもどこでもWebで予約ができますので、ワンランク上のお食事の際にはぜひグルカレをご利用ください!

この記事の著者

東京カレンダー編集部

ビジネスシーンでも遊びでも東京の最先端トレンドを謳歌している一流の大人たちに向けた「より豊かで艶やかな人生」を送るためのグルメ&ライフスタイル誌「東京カレンダー」を発行。

  • ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。