インスタグラムでお店の宣伝をしよう!無料で集客や問い合わせを増やす方法と広告の使い方
インスタグラム運用ノウハウ

2024年09月12日

インスタグラムでお店の宣伝をしよう!無料で集客や問い合わせを増やす方法と広告の使い方

インスタグラムはSNSの中でも特に人気が高く、国内でも多くの方が利用しています。
最近では個人の利用だけではなく、飲食店でも集客やお店のPRのためにインスタグラムを活用されているかと思います。

飲食店の集客支援を行うグルカレや東京カレンダーでも、飲食店のみなさまからインスタグラムの運用についてご相談をいただくことが増えてきました。

特に、

どのようなアカウントを作れば良いのかわからない。
どんな内容をどれくらいの頻度で投稿すればいいのか、やり方がわからない。
投稿を続けていてもなかなかフォロワーが増えない。

など、運用をはじめたばかりでは、多くのお悩みがあるかと思います。


本記事では、飲食店をはじめこれからインスタグラムを始めるみなさんが、インスタグラムの日々の運用の参考になる「インスタグラムで店の宣伝をするコツ」から「インスタグラム広告」まで詳しくご説明します。

ぜひ参考にしていただき、魅力的なインスタグラムアカウントを運用してください!

記事の最後では、飲食店のみなさまが「無料で利用できるインスタグラムの分析ツール」もご案内します。
無料でインスタグラムを効率良く運用できるようになるので、飲食店のみなさまはぜひ導入をご検討ください!

この記事のポイント

飲食店がインスタグラムを運用するべき理由

飲食店にとってインスタグラムは相性のいいSNSです。

インスタグラムの運用には時間的コストは発生しますが、飲食店にとってはコストを上回るメリットが考えられますので、それらを詳しくご紹介します。

無料で始められる

お店の宣伝をする場合、広告やチラシ、看板などを使って費用をかけるのがこれまでのやり方でした。

しかし、インスタグラムは無料でアカウントを作れるため費用が一切かかりません。運用も自分たちで行えば広告費をかけることなくお店の認知拡大をしていくことが可能です。

効果的な運用ができれば、費用を一切かけることなくお店の宣伝をできるのが大きなメリットといえます。

ユーザーと直接コミュニケーションをとることができる

インスタグラムには、投稿へのコメントやDM機能があるため、ユーザーと直接コミュニケーションをとることができます。

これまでの広告のほとんどは、お店側から顧客への一方的なコミュニケーションでしたが、インスタグラムであれば相互のコミュニケーションが可能です。

直接コミュニケーションをとることで、個別での丁寧な対応ができる上、ユーザー側にとっては親近感が増しリピーターになる可能性が高まったり、口コミでの拡散が期待できるようになります。

リアルな写真やコメントで、検索から来店へと繋げやすい

この数年でインスタグラムは「映え」のSNSから情報収集や趣味の合うユーザー同士のコミュニケーションツールとしての役割を強めています。

特に若い世代にとっては、Googleで検索するよりもインスタグラムのハッシュタグ検索や発見タブ、マップ検索の方を使うようになっていると言われています。

インスタグラムで検索すると、多くのユーザーが撮った写真とリアルなコメントを見ることができるため信頼度が高いとされています。

インスタグラム上の情報が多いほど「魅力的な店」と認知されるため、実際の来店へと繋げやすいというメリットもあります。

インスタグラムで店の宣伝をするコツ

インスタグラムで集客するためには、日々の運用面でもいくつかのポイントをおさえておきましょう。

ここでは4つのポイントをご紹介していきます。

プロアカウントに変更する

インスタグラムでより多くのフォロワーを獲得するために、プロアカウントに切り替えましょう。

プロアカウントに切り替えると、どんな投稿がフォロワーから高い評価を得られるかなど、投稿内容を改善するためのヒントをたくさん得られるようになります。

インスタグラムのプロアカウントにはビジネスアカウントとクリエイターアカウントのいずれかに設定できますので、どのようなアカウントかによって選びましょう。

ビジネスアカウントの場合は投稿につけられる楽曲の数が限られています。クリエイターアカウントでは使用できる楽曲がビジネスアカウントでは使用できない場合が多く発生するため、投稿の音楽にもこだわりたい場合はクリエイターアカウントがおすすめです。

ビジネスアカウントにすると「料理を注文」「予約する」「席を予約する」といった店舗向けのアクションボタンを設置することができます。

プロアカウントへの切り替え方法はこちら!

投稿するコンテンツに一貫性を持たせる

フォロワー外のユーザーが、フィードや発見タブに表示されたあなたの投稿を見て、あなたのプロフィールを見に来たとします。

その際に、フォローする・しないの判断に大きく関わるのが「投稿写真に一貫性があること」と「プロフィール文に書かれている内容」です。

たまたま目に入ったあなたの投稿を見たユーザーは、「この人をフォローしたら、今後自分のフィードにどんな写真が表示されるようになるのか」という視点であなたの過去の投稿を見ます。

その際に、投稿写真に一貫性があれば今後も同じような写真を見ることができるという安心感と期待が持てるため、フォローしやすくなります。

逆に一貫性がないと期待も安心もできないため、すぐにフォローするのはやめておこうという判断に傾きがちです。

そのため、投稿写真には一貫性を持たせて、あなたのアカウントの世界観がきちんと表現されていることが重要です。

フィルターによってスタイリッシュな雰囲気をだしたり、温かみを強調できたりするので、あなたの個性を表現できるフィルターを選びましょう。

毎回同じフィルターを使うことで、投稿に統一感が出せてより魅力的なアカウントとして見てもらいやすくなります。


インスタグラムでフォロワーを増やす方法

投稿画面の赤枠内から、好みのテイストに合うフィルターを選びましょう。

ユーザーがアクティブな時間に投稿する

インスタグラムでは、投稿してすぐにいいねやコメントなどの反応があったコンテンツを質の高いコンテンツと判断します。

そのため多くのユーザーがインスタグラムを利用する時間帯を狙ってコンテンツを投稿するようにしましょう。

多くの調査によると、一般的に以下の時間帯がアクティブな時間帯と言われています。

平日の午前7時~9時、午後12時~1時、午後8時~10時

それぞれの時間帯について詳しく説明します。


  • 午前7時~9時
  • 寝起きのベッドの中や、通勤・通学中にSNSをチェックする人が多いためアクティブになる時間帯。

    SNSをゆっくり見るというよりも、さっとチェックする人が多いことが考えられます。

  • 午後12時~1時
  • お昼休憩で昼食を食べながらSNSをチェックする人が増える時間帯。

    限られた時間内に昼食や友人・同僚との会話を楽しんだりするので、朝の時間帯と同様にSNSをゆっくり見ている人はそんなに多くないことが考えられます。

  • 午後8時~10時
  • 1日の用事を済ませ、一番ゆっくりSNSなどのコンテンツに触れる時間帯。

    時間に余裕があり、SNSをゆっくり見て反応も得られやすい時間と言われています。


総務省が発表している、令和3年の時間帯別インターネット利用率の調査結果でも平日は上記と同じ時間帯の午前7時台、午後12時台、午後8時~10時台に利用のピークがきているので、インスタグラムに限らずインターネットコンテンツに触れる人が多い時間帯であることがわかります。

出所:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

フォロワーと積極的にコミュニケーションをとる

インスタグラムでフォロワーを増やすためには、質の高いコンテンツを投稿するだけでなく、フォロワーとの積極的コミュニケ―ションが欠かせません。

フォロワーからコメントをもらったらできるだけ早く返信しましょう。

そうるすことで、フォロワーは自分の意見が大切にされていると感じエンゲージメントが高まります。

また、返信は定型文のようなものではなくそれぞれのコメントに対して具体的で丁寧な文章にしましょう。

「ありがとう」だけでなく、具体的な内容に触れて返信することで、より深いコミュニケーションが生まれ、お店のファンになってくれる可能性が高まります。

投稿のキャプションに質問を入れることで、フォロワーのコメントを促すことができます。

また、ストーリーズのアンケート機能や質問機能を活用し、フォロワーからの意見やフィードバックを積極的に集めることも効果が期待できます。

フォロワーがシェアしたくなるような面白いコンテンツや役立つ情報をストーリーズに投稿するのもおすすめです。

インスタグラム広告とは

インスタグラム広告は、インスタグラム内に画像や動画で広告を表示できるサービスで、通常の投稿と同じようにフィードやストーリーズに表示されます。

広告であればフォロワー外のユーザーの画面にも表示されるため、フォロワーを増やす手間を省いて、多くの人にあなたの投稿を見てもらうことができます。

ここでは、インスタグラムの広告を検討している方に向けて費用相場などをご紹介していきます。

インスタグラム広告のメリット・デメリット

飲食店がインスタグラム広告を始める場合のメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット① 低予算ではじめられる

インスタグラム広告は最低100円からはじめられるため、少ない予算でも始められます。

ただし、インスタグラムの広告はオークション形式のため予算が低すぎると広告が表示されにくくなるため、最低費用での運用はおすすめしません。

目的にもよりますが、一般的には月額3万円~10万円が相場と言われています。


メリット② ターゲット設定の精度が高い

インスタグラムはMeta社が運営しているため、ターゲット設定が高いのが特徴です。

広告を表示させたい対象の性別や年齢のほか、地域や関心のあることまで細かく設定することができるため、精度の高いターゲティングが可能です。


メリット③ グルメファンが多い

インスタグラムに食べ物や飲み物の写真・動画を投稿する人は非常に多くグルメファンが多いSNSとして認知されています。

さらに、世代が若くなるほどインスタグラムで情報を集めて、行くお店を決めているため飲食系の広告へのポジティブな反応が期待できます。


デメリットは、インスタグラム広告に限った話ではありませんが、WEB系の広告は瞬間的な効果は期待できますが、中長期的な効果はあまり期待できません。

アカウントのフォロワーが少なくても広告を出していれば多くのユーザーに見てもらい集客することも可能ですが、広告を止めた途端に新規集客ができなくなったという話は聞いたことがあると思います。

インスタグラム経由で中長期的に集客するためにはやはり、日々の投稿でコツコツフォロワーを増やしていくことが必要です。

インスタグラム広告の費用

インスタグラム広告の掲載料金体系は、主に下記の4種類に分かれています。


  • クリック課金

  • 広告がクリックされる度に費用が発生。

    外部サイトや商品購入ページへ誘導したい時におすすめ。クリックした分だけ費用が発生するので、費用対効果がわかりやすいのが特徴。費用相場は1クリックあたり40円~100円。


  • インプレッション課金

  • 広告が表示されるに度料金が発生。

    1,000回表示された場合の費用相場は500円~3,000円ほど。運用方法が比較的シンプルで低価格におさえられるのが特徴。


  • 再生数課金

  • 動画広告が再生される度に費用が発生。

    10秒以上の再生または最後まで再生された場合に費用が発生し、1再生4~10円ほど目安。広告を見てもらうには魅力的な動画を作成する必要があるため、広告作成のコストが高くなる場合がある。


  • アプリインストール課金

  • アプリがインストールされる度に費用が発生。

    インスタ広告の中では割高になる、アプリがインストールされた場合のみ費用が発生するため高い広告効果を感じやすい。費用相場は1インストールあたり100円~250円。

広告クリエイティブを作成する際のポイント

インスタグラムで広告クリエイティブを作成する場合、広告効果を高めるために気をつけておきたいポイントを3つご紹介します。


  • 画像内のテキストは20%以下にする

  • 画像内のテキスト割合が20%以上になると審査で落ちていた時代もありましたが、現在はそのルールは撤廃されています。

    しかし、20%以下にした方が広告のパフォーマンスが伸びると公式発表されているため、画像内のテキストは20%以下にしておきましょう。


  • 広告を見たあとのアクションを明示する

  • 広告を見たユーザーに、「詳しくはこちら」のような形でリンクのクリックを促したり、「気になったらフォローしてね」とアカウントのフォローを促すなど、期待するアクションを盛り込みましょう。

    きちんと明示することで広告効果の向上につながります。


  • 可能であれば動画広告を作成する

  • 人間は、静止画である画像よりも動きのある動画の方に目がいきがちです。また、動画にすると表現の幅が広がり情報量を格段に増やすことができるため、可能であれば画像ではなく動画での広告作成がおすすめです。

インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!

インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。

東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。

また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

この記事の著者

東京カレンダー編集部

ビジネスシーンでも遊びでも東京の最先端トレンドを謳歌している一流の大人たちに向けた「より豊かで艶やかな人生」を送るためのグルメ&ライフスタイル誌「東京カレンダー」を発行。

  • ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。