フォロワーからのいいねやコメント・シェアが増えると、フォロワーが増えやすくなる
インスタグラムを個人で楽しむ場合や、集客などのビジネス目的で利用する場合も、投稿したコンテンツにいいねなどの反応がもらえるのは嬉しいものです。
さらにインスタグラムのアルゴリズムでは、いいねやコメント・シェアが増えるほどフォロワーが増えやすくなります。
あなたの投稿に対してフォロワーからのいいねやコメント・シェアなどの好意的なアクションの数が増えると、フォロワー外のフィードにもあなたの投稿が表示されたり、発見タブに表示されやすくなるためです。
新規のフォロワーを効果的に獲得する流れはこのようになります。
- あなたの投稿が、フォロワーのフィードに表示される
- フォロワーが「いいね」や「保存」「コメント」「シェア」などのアクションをする
- フォロワーからのアクションが多かった投稿が、フォロワー外のユーザーに表示される
- フォロワー外のユーザーがあなたのプロフィールを見に来る
- プロフィールを見て気に入ったらフォローする
このように、多くのいいねやコメント・シェアをもらうとフォロワーが増えやすいサイクルになります。
そこで次からは、多くのいいねやコメント・シェアをもらうためのコツをご紹介します。
適切な時間に投稿して、より多くのフォロワーに投稿を見てもらう
インスタグラムでの投稿時間は、コンテンツのエンゲージメント率やリーチに直接影響を与える重要な要素です。
適切な時間に投稿することで、より多くのフォロワーに投稿を見てもらい、いいねやコメントを増やすことができます。
また、インスタグラムではコンテンツを投稿した後にユーザーからいいねやコメントなどの反応がくるまでの時間(初速)も重視しているので、せっかく投稿するのであれば、ユーザーが多い時間帯を狙いましょう。
あなたのアカウントが何時頃に投稿するのが最適かを知るためには、インスタグラムの「インサイト」を活用しましょう。
インサイトはプロアカウントに切り替えるとだれでも無料で利用できるので、まだプロアカウントに切り替えていない方はまずはプロアカウントに変更しましょう。
プロアカウントへの変更方法はこちらの記事で紹介しています。
<記事リンク>
多くの調査によると、一般的に以下の時間帯がアクティブな時間帯と言われています。
平日の午前7時~9時、午後12時~1時、午後8時~10時
それぞれの時間帯について詳しく説明します。
- 午前7時~9時
寝起きのベッドの中や、通勤・通学中にSNSをチェックする人が多いためアクティブになる時間帯。
SNSをゆっくり見るというよりも、さっとチェックする人が多いことが考えられます。
- 午後12時~1時
お昼休憩で昼食を食べながらSNSをチェックする人が増える時間帯。
限られた時間内に昼食や友人・同僚との会話を楽しんだりするので、朝の時間帯と同様にSNSをゆっくり見ている人はそんなに多くないことが考えられます。
- 午後8時~10時
1日の用事を済ませ、一番ゆっくりSNSなどのコンテンツに触れる時間帯。
時間に余裕があり、SNSをゆっくり見て反応も得られやすい時間と言われています。
総務省が発表している、令和3年の時間帯別インターネット利用率の調査結果でも平日は上記と同じ時間帯の午前7時台、午後12時台、午後8時~10時台に利用のピークがきているので、インスタグラムに限らずインターネットコンテンツに触れる人が多い時間帯であることがわかります。
出所:
令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
ビジュアルがメインのインスタグラムでは、写真の質にこだわる
インスタグラムはビジュアルがメインのSNSなので、投稿する写真の質にはこだわりましょう。
余白のとりかたや色の調整にこだわるだけでも写真の質は向上しますので、好きなアカウントを参考にして写真の質を上げるといいねをもらいやすくなります。
さらに、1枚1枚の写真の質ももちろん大切ですが、投稿する写真全体に統一感があることも重要です。
アカウント全体に統一感がある方が好感度があがりフォローされやすくなりますので、毎回同じフィルターを使って写真のトーンを揃えるのがおすすめです。

余白や背景を揃えた一例
読みやすく効果的なキャプションを入れる
写真や動画を投稿する際は、読みやすく効果的なキャプション(文章)を入れるのがおすすめです。
キャプションを入れることでユーザーに興味や理解を深めてもらえますし、インスタグラム側にもこれがどんな投稿なのかと理解されやすくなるという効果もあります。
また、しっかりキャプションを入れると投稿への滞在時間が長くなるため、インスタグラムから「有益な投稿」と認識されやすくなります。
キャプションを考える際は、以下のポイントに気をつけましょう。
読みやすいキャプション
- よほどのことがない限り、長文は避けましょう。読みやすく簡潔にまとめた文章の方が読み進めてもらえます。
- 投稿した画像や動画に関連する文章を入れましょう。料理写真であればメニュー名やこだわりのポイントなどを短くまとめましょう。
- 興味を引くような内容を冒頭に記載しましょう。インスタグラムではキャプションは折りたたまれて1行目の半分ほどしか表示されないため、「見えている部分」で興味を持ってもらい、キャプションを開いてもらえるよう工夫しましょう。
コメントを増やすコツ
インスタグラムでコメントを増やすためには、質の高いコンテンツを投稿するだけでなく、フォロワーとの積極的コミュニケ―ションが欠かせません。
そこで、インスタグラム上でのコミュニケーションを効果的に行うためのポイントを詳しく解説します。
フォロワーからコメントをもらったらできるだけ早く返信する
フォロワーからコメントをもらったらできるだけ早く返信しましょう。
そうるすことで、フォロワーは自分の意見が大切にされていると感じエンゲージメントが高まります。
また、返信は定型文のようなものではなくそれぞれのコメントに対して具体的で丁寧な文章にしましょう。
「ありがとう」だけでなく、具体的な内容に触れて返信することで、より深いコミュニケーションが生まれます。
キャプションに質問を入れて、フォロワーのコメントを促す
投稿のキャプションに質問を入れることで、フォロワーのコメントを促すことができます。
例えば「今日のコーディネート、どれが好き?」 など、フォロワーが答えやすい質問を投げかけるとフォロワーもコメントしやすくなり、コミュニケーションが生まれます。
また、ストーリーズのアンケート機能や質問機能を活用し、フォロワーからの意見やフィードバックを積極的に集めることも効果が期待できます。
フォロワーがシェアしたくなるような面白いコンテンツや役立つ情報をストーリーズに投稿するのもおすすめです。
フォロワーの投稿にもいいねやコメントをして相互コミュニケーションを深める
フォロワーの投稿にいいねを押したりコメントを残すことで相互のコミュニケーションを深められます。
特にいつもいいねやコメントをくれるフォロワーには積極的にコミュニケーションをとると、エンゲージメントを高めることができます。
また、DM(ダイレクトメッセージ)を使ってフォロワーと個別に交流することも効果的です。
特別なお知らせや感謝のメッセージを送ることでフォロワーからの信頼や愛着を高めることができます。
このように、相互コミュニケーションを通じてフォロワーとの関係を深めることはインスタグラムでフォロワーを増やしていくために重要です。
フォロワーとのコミュニケーションを大切にに、エンゲージメントを高める工夫を継続的に行うことで、フォロワーを増やし、フォロワーとの森羅負い関係を築いていきましょう。
「共感してもらえる」「有益だと思ってもらえる」コンテンツがシェアされやすい
インスタグラムでは、共感してもらえるような内容や有益と思われた投稿がシェアされやすくなります。
そのため、あなたの投稿を見て「人にも教えたい、シェアしたい」と思わせる魅力的なコンテンツづくりを意識しましょう。
特に以下の投稿はシェアされやすい傾向にあります。
- 感動的な投稿
- あたたかい気持ち、幸せな気持ちになる投稿
- ポジティブな気持ちになる投稿
- 時事性の高い投稿
- ポジティブな驚きや意外性のある投稿
シェアされることを狙う際は、このようなポイントを意識して投稿内容を考えてみましょう。
インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!
インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。
東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。
また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!