
2024年09月12日
インスタグラムでフォロワーやいいねが増えるハッシュタグの探し方
最近では個人の利用だけではなく、飲食店でも集客やお店のPRのためにインスタグラムを活用されているかと思います。
飲食店の集客支援を行うグルカレや東京カレンダーでも、飲食店のみなさまからインスタグラムの運用についてご相談をいただくことが増えてきました。
特に、
どのようなアカウントを作れば良いのかわからない。
どんな内容をどれくらいの頻度で投稿すればいいのか、やり方がわからない。
投稿を続けていてもなかなかフォロワーが増えない。
など、運用をはじめたばかりでは、多くのお悩みがあるかと思います。
本記事では、飲食店をはじめこれからインスタグラムを始めるみなさんが、インスタグラムの日々の運用の参考になる「フォロワーやいいねが増えるハッシュタグの探し方」を詳しくご説明します。
ぜひ参考にしていただき、魅力的なインスタグラムアカウントを運用してください!
記事の最後では、飲食店のみなさまが「無料で利用できるインスタグラムの分析ツール」もご案内します。
無料でインスタグラムを効率良く運用できるようになるので、飲食店のみなさまはぜひ導入をご検討ください!
インスタグラムの「ハッシュタグ」とは

インスタグラムのハッシュタグは、投稿の内容をカテゴライズし、同じタグを付けているユーザーどうしでつながるきっかけづくりができる機能です。
ハッシュタグは「#(ハッシュマーク)」の後に続くキーワードやフレーズで構成されており、例えば「#旅行」や「#グルメ」といった形で使用されます。これにより、特定の興味やトピックに関連する投稿を簡単に見つけることができるようになります。

ハッシュタグはキャプションの最後にまとめて入れることが多いですが、文章中に入れることもできます。
ハッシュタグでインスタグラム側に「これがどのような投稿なのか」を知らせる
以前はハッシュタグをつけないとインスタグラムの検索対象になりませんでしたが、現在は「キーワード検索」ができるようになったため、ハッシュタグがついていなくても検索の対象となります。
例えば、渋谷のイタリアンを探す場合に従来は「#渋谷イタリアン」と検索する必要がありましたが、現在は「渋谷 イタリアン」というように、Googleで検索するときと同じような方法で検索することが可能です。
①発見タブで「渋谷 イタリアン」と入力し「検索」をタップするとおすすめの投稿が表示される。
ハッシュタグを検索したい場合は「タグ」をタップする。

②「渋谷」と「イタリアン」が含まれるハッシュタグが出てくるので、適したハッシュタグをタップする。

キーワード検索ができるようになり、投稿にハッシュタグをつける目的が「拡散」から「カテゴライズ」へと、インスタグラムがもともと想定していたあるべき姿に変化しました。
ハッシュタグをつけることで、フォロワーだけでなく、同じハッシュタグを使っているユーザー同士のコミュニケーションのきっかけになったり、インスタグラム側にこれがどのような投稿かを知らせることができます。
投稿内容に関連するハッシュタグを入れると適切なユーザーに届きやすくなり、より多くのいいねを貰えるようになったり、フォロワーが増えることも期待できるので、適したハッシュタグを入れるのがおすすめです。
よく使うハッシュタグをフォローして、毎回検索する手間を省く方法
ハッシュタグの使い方として、特定のハッシュタグをフォローする方法もあります。
特定のハッシュタグをフォローすると、そのハッシュタグを含む投稿がフィードに表示されるようになるため、毎回検索する手間が省けて便利です。
ハッシュタグのフォローは、以下の手順です。
①検索タブでフォローしたいハッシュタグを入力して「タグ」をタップ

②フォローしたいハッシュタグを選んでタップ

③検索窓の横にある「+」をタップするとハッシュタグのフォローが完了

以降は、フォローしたハッシュタグがつけられた投稿がフィードに表示されるようになります。

ターゲットがどんなハッシュタグをフォローしているかを参考にして、ハッシュタグを考える
ほかのユーザーがどんなハッシュタグをフォローしているかを見ることもできます。
①ユーザーのプロフィール画面で「フォロー中」をタップ

②一番上に、そのユーザーがフォローしているハッシュタグが表示

ターゲットにしたいユーザーがどんなハッシュタグをフォローしているかを参考にして、ハッシュタグを考えるのもおすすめです。
ハッシュタグを効果的に使うには

いいねを貰えるようになり、フォロワーが効率よく増えるようにするにはハッシュタグの活用は欠かせません。
投稿に適したハッシュタグをつけることで、フォロワー外で同じことに興味関心が高いユーザーへのアプローチも可能になるため、ハッシュタグは効果的に使いましょう。
飲食店のハッシュタグには「エリア」や「料理ジャンル」「お酒の銘柄」「利用シーン」を入れる
飲食店であれば、店名のほかに料理のジャンルやお酒の種類や銘柄、お店があるエリア、利用してもらいたいシーンを入れるのがおすすめです。
「#渋谷 #イタリアン #デート #女子会 #ランチ #〇〇(店名)」などです。
店名がアルファベット表記の場合は、アルファベットとカタカナの両方で記載しましょう。
「#Tokyocalendar #東京カレンダー」のような書き方です。
これは、ユーザーによっては「Tokyocalendar」で検索する場合と「東京カレンダー」で検索する場合を考えての対策です。
ほかに、「グルメ好きな人と繋がりたい」など、グルメへの興味が高いユーザーがよく使用しているハッシュタグを調べて入れるのも、いいねやフォロワーが増えるのに期待できます。
ハッシュタグは「ビッグワード」「スモールワード」「ミディアムワード」を入れる
ハッシュタグには投稿件数に応じてビッグワード、ミドルワード、スモールワードの3つに分けることができます。
・ミドルワード:投稿件数が1万~10万件
・スモールワード:投稿件数が1万件未満
ひとつの投稿にビッグワード、ミドルワード、スモールワードをバランスよく入れるのがポイントです。
「渋谷」のようなビッグワードだけでは投稿件数が多く埋もれてしまうためです。

ビッグワード
「渋谷」では982万件の投稿があるため「渋谷」のハッシュタグだけでは埋もれてしまいます。「渋谷グルメ」では89.9万件と一気に減るので、「渋谷グルメ」を使用することも考えてみましょう。

ビッグワード
「イタリアン」でも569万件の投稿があり、やはりこれだけでは埋もれてしまう可能性が考えられます。

ミディアムワード
料理名の「カラスミパスタ」では投稿数が1.2万件に絞られます。
このように、料理ジャンル、エリア、シーン、料理名やお酒の種類などに加えて店名を入れると、ビッグワード、ミディアムワード、スモールワードをバランスよく入れることができます。
また、ハッシュタグは固定で入れるものと写真に合わせて入れるものを決めておけば、毎回考える手間が省けます。
東京カレンダーのインスタグラムでも、投稿件数とあわせて①固定ワード、②エリアやシーンがわかるワード、③店名の3つの軸でハッシュタグを決めています。
#東京カレンダー #Tokyocalendar #東カレ
②エリア名・シーン名(ビッグワード~ミディアムワード)
#デート #隠れ家 #麻布十番グルメ
③店名(スモールワード)
#店名
固定は毎回必ず入れるハッシュタグで、エリア名・シーン名、店名は投稿内容に合わせて変えています。
ハッシュタグは10個くらいを目安に入れる
ハッシュタグは、ひとつのフィード投稿に最大30個までつけられます。
より多くのユーザーに見てもらうためにはたくさんのハッシュタグをつけた方が効果がありそうですが、ハッシュタグを入れる際は10個までを目安にしておきましょう。
ハッシュタグを沢山入れてもキャプション欄が長くなり見た目の印象もあまりよくないため、東京カレンダーでも通常は5~6個、最大でも10個までというルールでハッシュタグをつけています。
インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!
インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。
東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。
また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
- ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。