インスタグラム初心者でもわかる!写真や動画の投稿の仕方と集客につなげる方法
インスタグラム運用ノウハウ

2024年09月12日

インスタグラム初心者でもわかる!写真や動画の投稿の仕方と集客につなげる方法

インスタグラムはSNSの中でも特に人気が高く、国内でも多くの方が利用しています。
最近では個人の利用だけではなく、飲食店でも集客やお店のPRのためにインスタグラムを活用されているかと思います。

飲食店の集客支援を行うグルカレや東京カレンダーでも、飲食店のみなさまからインスタグラムの運用についてご相談をいただくことが増えてきました。

特に、

どのようなアカウントを作れば良いのかわからない。
どんな内容をどれくらいの頻度で投稿すればいいのか、やり方がわからない。
投稿を続けていてもなかなかフォロワーが増えない。

など、運用をはじめたばかりでは、多くのお悩みがあるかと思います。


本記事では、飲食店をはじめこれからインスタグラムを始めるみなさんが、インスタグラムの日々の運用の参考になる「初心者でもわかるフィードやストーリーズ投稿の仕方」から「インサイトの見方」まで詳しくご説明します。

ぜひ参考にしていただき、魅力的なインスタグラムアカウントを運用してください!

記事の最後では、飲食店のみなさまが「無料で利用できるインスタグラムの分析ツール」もご案内します。
無料でインスタグラムを効率良く運用できるようになるので、飲食店のみなさまはぜひ導入をご検討ください!

この記事のポイント

フィード投稿のポイント

インスタグラムでは、一貫性のある投稿を続けているアカウントが好まれます。

例えば、グルメアカウントとして東京にあるおすすめのレストランやカフェを紹介していたり、ファッションアカウントとして20代女性向けのコーディネートを紹介するなど、ジャンルを絞り投稿内容に一貫性があるアカウントです。

そのため、フィードに投稿する写真に一貫性を持たせておくと、フォロワー増や集客への効果が期待できます。

毎回同じフィルターを使って投稿に一貫性を出す

投稿に一貫性を出すには、同じフィルターを使うのがおすすめです。

フィルターによってスタイリッシュな雰囲気をだしたり、温かみを強調できたりするので、あなたの個性を表現できるフィルターを選びましょう。

毎回同じフィルターを使うことで、投稿に統一感が出せてより魅力的なアカウントとして見てもらいやすくなります。


インスタグラムでフォロワーを増やす方法

投稿画面の赤枠内から、好みのテイストに合うフィルターを選びましょう。

興味や理解を深めてもらえたり、インスタグラム側にもこれがどんな投稿なのかと理解されるようなキャプションを入れる

インスタグラムは写真や動画などのビジュアルがメインのSNSです。

そのため、写真や動画にはこだわっていても、投稿のキャプション(文章)にはあまりこだわらないという方がいますが、それはとてももったいないです。

写真や動画を投稿する際は、読みやすく効果的なキャプションを入れましょう。

キャプションを入れることでユーザーに興味や理解を深めてもらえたり、インスタグラム側にもこれがどんな投稿なのかと理解されやすくなるという効果があります。

また、しっかりキャプションを入れるとそれを読むために投稿への滞在時間が長くなるため、インスタグラムから「有益な投稿」と認識されやすくなり、フォロワー外の人にもあなたの投稿が表示されやすくなる可能性が高まります。


    読みやすいキャプションのポイント

  • よほどのことがない限り、長文は避けましょう。読みやすく簡潔にまとめた文章の方が読み進めてもらえます。

  • 投稿した画像に関連する文章を入れましょう。料理写真であればメニュー名やこだわりのポイントなどを短くまとめましょう。

  • 興味を引くような内容を冒頭に記載しましょう。インスタグラムではキャプションは折りたたまれて1行目の半分ほどしか表示されないため、「見えている部分」で興味を持ってもらい、キャプションを開いてもらえるよう工夫しましょう。




インスタグラムでフォロワーを増やす方法




    効果的なキャプション

  • キャプション内で自分のアカウントをメンションしてプロフィールへ誘導する方法

    フィードからプロフィールへアクセスしてもらうことで、プロフィールへのアクセス数を伸ばすことができます。また、プロフィールへアクセスしてもらうことであなたのアカウントでの滞在時間が伸びると、インスタグラム側でのポジティブな効果が期待できます。


  • インスタグラムでフォロワーを増やす方法


  • 投稿画像に自分をタグ付けして、プロフィールへ誘導する方法

    キャプションに入れるメンションと同じような効果が期待できます。


  • インスタグラムでフォロワーを増やす方法


  • 投稿へのアクションを促す方法

    投稿に対するいいねや保存などのアクションを促す文章を入れましょう。東京カレンダーのインスタグラムでもアクションを促す文章を入れることで、エンゲージメント率が改善しました。


  • インスタグラムでフォロワーを増やす方法



ほかに、コメントに絵文字を指定するのも効果的です。

例えば料理写真を投稿した際「食べてみたいと思ったらコメント欄に🧡(オレンジのハートマーク)で教えてください」のような一文を入れると、ユーザーも気軽に反応しやすくなります。

コメント数もインスタグラム側での「投稿の評価」の対象となっているので、コメントが多く欲しいときなどに効果が期待できます。

カルーセル(複数枚)投稿では、1枚目と最後の写真にこだわる

2024年8月から、インスタグラムではひとつの投稿で最大20枚の写真や動画を投稿できるようになりました。

投稿は1枚でも20枚でも構いませんが、複数枚の写真をアップする際は、一番きれいな写真を最初の1枚目に設定しましょう。

まず1枚目の写真で目を引かないことには、どんなに自信のある写真でも2枚目以降の写真は見てもらえませんので、表紙となる1枚目は目を引く写真にしましょう。

さらに、インスタグラムでは「保存数」が多いほど有益な情報として発見タブに表示されやすくなるので、複数枚投稿の最後にはユーザーに「保存」を促す1枚を入れましょう。

東京カレンダーのインスタグラムアカウントでも、複数枚投稿では最後に必ずアクションを促す投稿を入れることで保存率が改善しました。


インスタグラムでフォロワーを増やす方法
東京カレンダーインスタグラムで最後に入れる投稿


また、写真を複数枚投稿すると、ユーザーがあなたの投稿を見る時間が長くなります。あなたの投稿での滞在時間が長くなると、インスタグラムからは「有益な投稿」と判断されて発見タブに表示されやすくなります。

そのため、毎回は難しくても可能であれば、複数枚投稿を心掛けるのがおすすめです。

リールのポイント

リールとは、最大90秒間の動画を視聴・投稿することができる機能です。

写真の投稿と同じようにコメントやシェア、保存をすることができます。

音楽やエフェクト、加工を加えたり、スロー再生やコマ撮りした動画の組み合わせなどができるため個性のある動画を制作することが可能です。

リールは通常の投稿よりも「発見タブ」や「リールタブ」に表示される機会が多いため、多くのユーザーの目にとまり新規フォロワーの獲得に期待ができます。


リールとストーリーズの違いを解説
発見タブ


発見タブには基本的に、自分がフォローしていないアカウントのリールが表示されます。


リールとストーリーズの違いを解説
リールタブ


発見タブに表示されるには、リールへのコメント数、保存数、視聴完了率が重要な指標となりますので、見続けたくなるよう最初の数秒間に見せ場を持ってきて、最後まで見てもらうことを意識しましょう。

リールを最後まで見てもらうには以下のような工夫が有効です。


  • 音を出さなくても内容を理解できるような字幕を入れる

  • 音楽を入れる場合は、音楽に合わせて場面が切り替わるような編集をする

  • 短い尺で楽しめる動画にする



また、コメントしたくなるような動画、もう一度見たいと思わせるような動画を意識することも重要です。

リールではテンポよく進む動画が好まれるので、動画を作る際は早送りにして細かく切り分けるなど、飽きさせずに最後まで見てもらえるような工夫をしましょう。

リールの投稿手順

①プロフィール画面右上の「+」アイコンをタップ


リールとストーリーズの違いを解説


②「リール」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


③「カメラ」をタップして撮影開始

リールとストーリーズの違いを解説


この他に、すでに撮影済みの動画や写真を使ってリールを作成することもできます。

また、BGM(音楽)の設定やエフェクト、動画の編集などもできるのでそれらを使ってより魅力的な動画制作を心がけましょう。

リールのキャプションには投稿の内容がわかる説明文とハッシュタグを入れる

リールにはキャプション(投稿文)を入れることができます。

キャプションにはリール内容の説明文のほか、リール動画の内容に関連するハッシュタグを入れるのも大切です。

関連するハッシュタグを入れることで、インスタグラム側にも「このリールはこういうジャンルのコンテンツですよ」ということを認識してもらいやすくなるためです。

そうすることで、そのジャンルに興味があるユーザーに届きやすくなる仕組みになっています。

ストーリーズのポイント


リールとストーリーズの違いを解説
ストーリーズ


ストーリーズは、リールと同じように動画を投稿できる機能ですが、投稿から24時間で自動的に削除されます。

ストーリーズはおもにフォロワーが視聴することが多く、視聴すると足跡がつくためだれが動画を見たのかを知ることができます。

また、リールと同様に、様々な加工を加えることができるほか、アンケート機能もあります。

飲食店のアカウントでは、当日の空席情報や営業時間などをお知らせしたり、その日仕入れた目玉の食材やお酒の紹介などにも利用されています。

なお、ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライトにまとめておけばプロフィールに残しておくことができます。

投稿内容によってはハイライトにまとめて、プロフィールをより充実させるのがおすすめです。

ストーリーズの投稿手順

①ホーム画面、プロフィール画面のどちらかで自分のアイコンをタップ


リールとストーリーズの違いを解説
ホーム画面


リールとストーリーズの違いを解説
プロフィール画面


②「カメラ」をタップして撮影開始

リールとストーリーズの違いを解説


この他に、すでに撮影済みの動画や写真を使ってストーリーズを作成することもできます。

ストーリーズでは、文字を入れたり画像の加工ができるほか、ハッシュタグを入れることができるので、店の名前を入れるもおすすめです。

また、ほかのサイトへのリンクを入れることもできるので、誘導したいサイトがあれば活用しましょう。

ストーリーズはハイライトにまとめてプロフィールを充実させる

ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライトにまとめることでストーリーズを見逃してしまったフォロワーや、フォロワーではないユーザーにも見てもらえる機会が増えます

ストーリーズをまとめたハイライトは、プロフィール画面に表示されるため、ハイライトを上手に使うことで、お店のプロフィールが充実しフォロワー獲得をより期待できるようになるので、積極的に活用するのがおすすめです。


リールとストーリーズの違いを解説
赤枠で囲んでいるのがハイライト


新規でハイライトを作成する場合は、以下の順番で進めてください。

①プロフィール画面右上の「+」アイコンをタップ

リールとストーリーズの違いを解説


②「ストーリーズハイライト」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


③ハイライトに入れたい投稿を選んで、右上の「次へ」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


④カバーの画像を選び、名前を設定したら「追加」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説

※ハイライトはプロフィールに表示されるので、なるべくわかりやすくスタイリッシュなカバー画像をえらびましょう。


ハイライトは複数作ることができるので、美容系アカウントであれば下記のようなジャンルごとにまとめるとスッキリします。


  • 「最強下地」

  • 「「美容整体」する

  • 「ネイル」

  • 「韓国コスメ」

インサイトの見方

インスタグラムには、無料で使える分析ツールがあります。

分析ツールの「インサイト」では、投稿への反応、リーチ数、フォロワーの属性などを知ることができます。

どの投稿が反応がよかったのか、どのタイミングで投稿すると反応が得やすいかが分るほか、リアクションのあったアカウントの男女比、性別、地域などの情報を取得できるため、インスタグラムアカウントを成長させるためには欠かせない機能です。

インサイトの情報を分析できるようになれば、インスタグラムの投稿をより効率よく運用できるようになりますので、活用しましょう。

まずはプロアカウントに切り替える

インサイトを使うには「プロアカウント」に切り替える必要があります。

まだプロアカウントに切り替えていない場合は、まずはプロアカウントに切り替えましょう。

飲食店がインスタグラムを運用する場合、プロアカウントに切り替えた方が運用効率アップが見込めるためプロアカウントに変更するのがおすすめです。

プロアカウントへの変更は簡単!いますぐこちらの記事をチェック!

インサイトの確認手順

インサイトはここから確認できます。

①ホーム画面右上のメニューアイコンをタップ


インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


②「インサイト」をタップ

インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


※インサイトはプロフィール画面の「プロフェッショナルダッシュボード」からも確認できます

インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説



インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


インサイトが表示されない場合は、プロアカウントに切り替えていない可能性が考えられます。

フィードのインサイトを見る方法

フィードのインサイトを見るには、左下の「インサイトを見る」をタップします。


インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説



インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


ポイント

より多くの新規フォロワーを獲得するには発見タブに表示され、まだあなたをフォローしていない人にもあなたの投稿を見てもらうことが必要です。

投稿後、なるべく早いタイミングで保存やいいねのアクションをもらうとインスタグラムが「有益な投稿」と判断して発見タブに表示されやすくなります。

しかし、フィード投稿はすべてがフォロワーに表示されるとは限りません。インスタグラムの仕組み上、エンゲージメントが低いと判断されたらフォロワーのフィードにあなたの投稿が表示されないこともあります。

そこで、実際にはフォロワーの何%にあなたの投稿が表示されているかを計算する方法があります。計算式は以下の通りです。

フィード表示率=ホーム数÷フォロワー数

ホーム数は、インサイトのインプレッションで確認できます。


インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


投稿の翌日~翌々日には数値が定まってくるので、そのくらいのタイミングに計算して月毎の平均を割り出しましょう。

東京カレンダーではフィード表示率が、月平均で50%を越えることを目標にしています。一般的にも50%未満の場合は投稿内容を見直す必要があると認識しているアカウントが多いようです。

フィード表示率が高かった場合や低かった場合の原因を考えて投稿の精度を高めていきましょう。

リールのインサイトを見る方法

リールのインサイトを見るには、左下の「インサイトを見る」をタップします。


インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説



インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


ポイント

インスタグラムを運用する目的を「新規のフォロワーを増やすこと」にしている場合は、インサイトの「プロフィールのアクティビティ」の数字を参考に、投稿内容の精度を上げていきましょう。

ストーリーズのインサイトを見る方法

ストーリーズのインサイトを見るには、ストーリーズを開いて画面の下から上へスワイプします。


インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説



インスタグラム「インサイト」の使い方を徹底解説


目のアイコンをタップするとストーリーズを視聴したアカウントが表示されるので、どのアカウントが見てくれたかを詳しく知ることができます。

視聴数と視聴アカウント一覧は、24時間経過すると消えてしまうためこまめにチェックするなどして見落とさないよう注意しましょう。

ポイント

ストーリーズをアップすると、ユーザーのストーリーズ用フィードにあなたのアイコンが表示されるので、例えストーリーズを視聴されなくても、あなたのアイコンを表示するために1日1回以上は投稿しましょう。

あなたのアイコンを目にする機会を増やしてあなたのアカウントへの親しみ感を醸成できます。

また、ストーリーズがユーザーに視聴されると、そのユーザーとのエンゲージメントが高いと判断されユーザーのフィードにあなたの投稿が優先的に表示されやすくなります。

そのため、ストーリーズはこまめに投稿を続けることが重要です。

インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!

インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。

東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。

また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

この記事の著者

東京カレンダー編集部

ビジネスシーンでも遊びでも東京の最先端トレンドを謳歌している一流の大人たちに向けた「より豊かで艶やかな人生」を送るためのグルメ&ライフスタイル誌「東京カレンダー」を発行。

  • ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。