インスタグラムのお店用アカウントの作り方!飲食店におすすめの集客につながるプロフィールの書き方や設定方法
インスタグラム運用ノウハウ

2024年09月12日

インスタグラムのお店用アカウントの作り方!飲食店におすすめの集客につながるプロフィールの書き方や設定方法

インスタグラムはSNSの中でも特に人気が高く、国内でも多くの方が利用しています。
最近では個人の利用だけではなく、飲食店でも集客やお店のPRのためにインスタグラムを活用されているかと思います。

飲食店の集客支援を行うグルカレや東京カレンダーでも、飲食店のみなさまからインスタグラムの運用についてご相談をいただくことが増えてきました。

特に、

どのようなアカウントを作れば良いのかわからない。
どんな内容をどれくらいの頻度で投稿すればいいのか、やり方がわからない。
投稿を続けていてもなかなかフォロワーが増えない。

など、運用をはじめたばかりでは、多くのお悩みがあるかと思います。


本記事では、飲食店をはじめこれからインスタグラムを始めるみなさんが、インスタグラムの日々の運用の参考になる「アカウントの作り方」から「プロフィールの書き方」まで詳しくご説明します。

ぜひ参考にしていただき、魅力的なインスタグラムアカウントを運用してください!

記事の最後では、飲食店のみなさまが「無料で利用できるインスタグラムの分析ツール」もご案内します。
無料でインスタグラムを効率良く運用できるようになるので、飲食店のみなさまはぜひ導入をご検討ください!

この記事のポイント

アカウント名を設定する際のポイント

インスタグラムのアカウント名は、フォロワーがあなたを見つけやすくするための重要な要素です。

検索されやすく覚えてもらいやすいアカウント名を設定することをベースに、細かい点までご紹介します。

アルファベットと日本語の両方を入れる

インスタグラムでは「ユーザーネーム」と「名前」を設定できます。

「ユーザーネーム」はアルファベットのみ使用可、「名前」はアルファベットと日本語のどちらも使用可となっています。

「名前」では、正式な店名がアルファベット表記の場合は、カタカナ名も記載しておくと検索で見つけてもらいやすくなります。

また、料理のジャンルも入れておくと、さらに見つけてもらいやすくなります。

(例):ビストロ東京カレンダー(Tokyocalendar)

エリア名を入れる

お店のあるエリア名を入れると、エリア名で検索された時に見つけてもらいやすくなるので、エリア名も入れましょう。

(例):ビストロ東京カレンダー(Tokyocalendar)渋谷店

ほかのSNSと同じ名前にする

他のSNSやウェブサイトで使っている名前と一貫性を保つことで、ユーザーが混乱せずにあなたを見つけやすくなります。

すでにX(旧Twitter)やTikTok、Facebookなどにアカウントがある場合は、そちらの名前と揃えるのがベター。


以上のように、店舗名を軸に、ジャンルやエリア名などの検索されやすいキーワードを取り入れ、一貫性を保った名前を設定しましょう。

これらのポイントを押さえることで、フォロワーが増える可能性が高まります。

アイコン選びのポイント

飲食店はお店のロゴをアイコンにする

アイコンは、アカウントの印象を決定する要素といってもいいくらい重要です。

飲食店の場合アイコン画像は、お店のロゴを使用しましょう。

もしロゴデータがなければお店の内観や外観、料理写真などを使用するかもしれませんが、そのような写真だとアイコンが小さく表示された際に認識しづらく、あなたのお店らしさが伝わりにくくなるため、なるべくロゴを使用することをおすすめします。

また、名前と同様にX(旧Twitter)やTikTok、Facebookなどのインスタグラム以外のSNSもすべて同じアイコンで統一して、一貫性を持たせましょう。

自己紹介文の書き方

インスタグラムのユーザーは、フォローする前に必ずといっていいほどアカウントのプロフィールを確認します。

たまたま目にとまった写真に惹かれても、その1枚の写真だけでは判断せず、プロフィールに書かれている内容や過去の投稿を見た後にフォローする・しないを判断します。

そのためプロフィール文は、あなたのアカウントにはじめて訪れた人が読むことを想定して簡潔にわかりやすく書きましょう。

プロフィールでは、簡潔に自分のことを紹介する

自己紹介(プロフィール)文は長文にせず、絵文字を使ったり箇条書にするなどして読みやすさを重視してください。

自己紹介(プロフィール)文は150文字まで設定できます。どんな情報を発信しているアカウントなのかがわかる内容にしましょう。

例:
ナチュラルワインとのペアリングをお楽しみいただけるフレンチビストロ
■恵比寿駅から徒歩2分
■17:00-21:00(L.O.20:00)
■定休日:月曜日

プロフィールにキーワードを含める

あなたのアカウントが見つかりやすくなるように、名前と同様に関連するキーワードを含めましょう。

例: 「渋谷のイタリアン」「中目黒の隠れ家和食」「代々木上原のカフェ」

ただの「イタリアン」や「和食」「カフェ」だと幅が広すぎるので、例のように、大きなジャンルの中でもある程度絞れるワードと組み合わせるのがおすすめです。

ハイライト設定のポイント

ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライトにまとめることでストーリーズを見逃してしまったフォロワーや、フォロワーではないユーザーにも見てもらえる機会が増えます

ストーリーズをまとめたハイライトは、プロフィール画面に表示されるため、ハイライトを上手に使うことで、お店のプロフィールが充実しフォロワー獲得をより期待できるようになるので、積極的に活用するのがおすすめです。


リールとストーリーズの違いを解説
赤枠で囲んでいるのがハイライト


ハイライトの設定手順

新規でハイライトを作成する場合は、以下の順番で進めてください。

①プロフィール画面右上の「+」アイコンをタップ


リールとストーリーズの違いを解説


②「ストーリーズハイライト」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


③ハイライトに入れたい投稿を選んで、右上の「次へ」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


④カバーの画像を選び、名前を設定したら「追加」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説

※ハイライトはプロフィールに表示されるので、なるべくわかりやすくスタイリッシュなカバー画像をえらびましょう。

ハイライトはテーマを決めて魅力的なカバーを作る

ハイライトを作成する際に効果的なポイントを紹介します。


インスタグラムでフォロワーを増やす方法



・ハイライトのテーマを決める
ハイライトはテーマごとに分けて整理しましょう。例えば、「メニュー」「アクセス」「営業時間」「イベント」など、よく聞かれることでまとめておくとユーザーにとっても有益な情報となります。

また、アンケートやコメントを参考にして、どんな情報が求められているかを把握するのもおすすめです。

・魅力的なカバー画像を設定する
ハイライトのカバー画像は、アカウントの一貫性を保つために統一感のあるデザインにしましょう。

アカウントに統一感をだすために、ロゴと同じ色を使ったり、ロゴと似たようなデザインにしましょう。

また、ユーザーのレビューやフィードバックをハイライトにまとめることで、信頼性を高めることが期待できます。

ハイライトまでこだわってアカウントの世界観を表現できれば、アカウントのプロフィールが充実して新規フォロワーを獲得しやすくなることもあるため、常に最新の状態になるようメンテナンスをかけながらしっかりと作っておくのがおすすめです。

インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!

インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。

東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。

また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

この記事の著者

東京カレンダー編集部

ビジネスシーンでも遊びでも東京の最先端トレンドを謳歌している一流の大人たちに向けた「より豊かで艶やかな人生」を送るためのグルメ&ライフスタイル誌「東京カレンダー」を発行。

  • ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。