インスタグラムのフォロワーが増えるプロフィールの作り方とは?フォローしたくなる自己紹介や写真の設定
インスタグラム運用ノウハウ

2024年09月12日

インスタグラムのフォロワーが増えるプロフィールの作り方とは?フォローしたくなる自己紹介や写真の設定

インスタグラムはSNSの中でも特に人気が高く、国内でも多くの方が利用しています。
最近では個人の利用だけではなく、飲食店でも集客やお店のPRのためにインスタグラムを活用されているかと思います。

飲食店の集客支援を行うグルカレや東京カレンダーでも、飲食店のみなさまからインスタグラムの運用についてご相談をいただくことが増えてきました。

特に、

どのようなアカウントを作れば良いのかわからない。
どんな内容をどれくらいの頻度で投稿すればいいのか、やり方がわからない。
投稿を続けていてもなかなかフォロワーが増えない。

など、運用をはじめたばかりでは、多くのお悩みがあるかと思います。


本記事では、飲食店をはじめこれからインスタグラムを始めるみなさんが、インスタグラムの日々の運用の参考になる「アカウント設定のポイント」から「魅力的なプロフィールの作り方」まで詳しくご説明します。

ぜひ参考にしていただき、魅力的なインスタグラムアカウントを運用してください!

記事の最後では、飲食店のみなさまが「無料で利用できるインスタグラムの分析ツール」もご案内します。
無料でインスタグラムを効率良く運用できるようになるので、飲食店のみなさまはぜひ導入をご検討ください!

この記事のポイント

アカウント名を設定する際のポイント

インスタグラムのアカウント名は、フォロワーがあなたを見つけやすくするための重要な要素です。

検索されやすく覚えてもらいやすいアカウント名を設定することをベースに、細かい点までご紹介します。

簡潔で覚えやすい名前にする

アカウント名はユーザーがあなたを見つけやすくするための重要な要素です。簡潔で覚えやすい名前にしましょう。

  • 短くする
  • 長い名前は覚えにくく、入力するのも面倒です。できるだけ短くしましょう。

  • スペルが簡単
  • 複雑なスペルや難しい単語は避け、誰でも簡単に入力できる名前にしましょう。

店名(ブランド名)や個人名を含める

アカウント名には、あなたの店名(ブランド名)や個人名を含めることでユーザーがあなたを一目で認識できるようにします。

  • 店名(ブランド名)
  • ビジネスアカウントの場合は、ブランド名をそのまま使うか、わかりやすく短縮した形にしましょう。

  • 個人名
  • 個人アカウントの場合は、自分の名前を使うと親しみやすさが増します。

アカウント名に関連するキーワードを含める

アカウント名に関連するキーワードを含めることで、検索されやすくなります。

  • 業種やカテゴリー
  • 例えば、カフェを経営しているなら「Cafe」を含めたり、美容師なら「Hair」を含めましょう。

  • エリア名
  • 特定のエリアで活動している場合は、そのエリア名を含めると、ローカルなフォロワーが見つけやすくなります(例:「TokyoCafe」)。

ほかのSNSアカウントと同じ名前にする

他のSNSでもアカウントがあれば、同じ名前にしましょう。一貫性を保つことで、ユーザーがあなたを見つけやすくなります。

  • イメージを統一
  • X(旧Twitter)やTikTok、Facebookなど他のプラットフォームで使っている名前と一致させましょう。

  • ドメイン名との一致
  • もしウェブサイトを持っている場合は、ウェブサイトのドメイン名とも一致させるのがベター。



以上のように、簡潔で覚えやすく、店名(ブランド名)や個人名を含め、検索されやすいキーワードを取り入れた一貫性のある名前を設定するのがおすすめです。

これらのポイントを押さえて、フォロワーが増えるためのよい流れができることが期待できます。

アイコン選びのポイント

アイコン画像は、本人の写真や風景写真、イラストなどいずれでも問題ありませんが、ぱっと見た時にもわかるような、わかりやすいものにしましょう。

また、アイコンは頻繁に変えるよりもなるべく同じ画像を使い続けて、あなたのアカウントのイメージを定着させるのがおすすめです。

アイコンはあなたのアカウントの印象を決定する要素でもあります。そこで、効果的なアイコン選びのポイントをまとめました。

アイコンの表示は小さいため、高画質でシンプルな画像を選ぶ

アイコンは小さな表示になるため、シンプルでわかりやすいデザイン(画像)が効果的です。過度に複雑な画像は避けましょう。

また、画像が粗いとアカウント全体への印象が低下するので、なるべく高画質の画像を使用しましょう。

ロゴを使うなど、ブランドや個性を反映する

ビジネスアカウントの場合、ブランドやお店のロゴを使用することで、ブランド認知を高めることができます。

個人アカウントの場合、自分の個性やスタイルを反映する画像を選びましょう。例えば、自分の趣味や特技を表現する写真などは、アカウントの個性が感じられるためおすすめです。

アカウントのカラーを決めて、一貫性を持たせる

アカウントのテーマカラーを決めて、その色に合わせたアイコンを選びましょう。

さらに、アイコンとフィード全体のデザインや色合いに統一感を持たせることで、より洗練された雰囲気を出すことができます。

自己紹介文の書き方

インスタグラムのプロフィール文は150文字まで設定できます。

プロフィール文は、あなたのアカウントにはじめて訪れた人が読むことを想定して簡潔にわかりやすく書きましょう。

細かいポイントは以下の通りです。

簡潔に自分のことを紹介する

自己紹介文では、自分が何をしているのか、どんな情報を発信しているアカウントなのかがすぐにわかる内容にしましょう。

例: 「手作りのアクセサリーを販売するショップ」「デパコス情報を毎日発信中」

長い文章は避け、改行を使って見やすく整理することも大切。そのために、絵文字を使ったり、各ポイントを箇条書きにすると効果的です。

アカウントを見つけてもらいやすくなるようなキーワードを含める

あなたのアカウントが見つかりやすくなるように、関連するキーワードを含めましょう。

例: 「ヘルシーレシピ」「海外旅行ガイド」「東京の厳選グルメ」

ただの「レシピ」や「旅行」「グルメ」だと幅が広すぎるので、例のように、大きなジャンルの中でもある程度絞れるワードと組み合わせるのがおすすめです。

実績や受賞歴など、信頼性を高める情報を追加する

もしあれば、実績や受賞歴を簡潔に記載しましょう。

例: 「〇〇コンテスト優勝」「年間500件の実績あり」

初めてあなたのアカウントに訪れた人にも安心してもらいやすく、投稿内容の説得力を高めることもできます。

ハイライト設定のポイント

ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライトにまとめることでストーリーズを見逃してしまったフォロワーや、フォロワーではないユーザーにも見てもらえる機会が増えます。

ストーリーズをまとめたハイライトは、プロフィール画面に表示されるため、ハイライトを上手に使うことでプロフィールが充実しフォロワー獲得をより期待できるようになるので、積極的に活用するのがおすすめです。


リールとストーリーズの違いを解説
赤枠で囲んでいるのがハイライト

ハイライトの設定手順

新規でハイライトを作成する場合は、以下の順番で進めてください。

①プロフィール画面右上の「+」アイコンをタップ


リールとストーリーズの違いを解説


②「ストーリーズハイライト」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


③ハイライトに入れたい投稿を選んで、右上の「次へ」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説


④カバーの画像を選び、名前を設定したら「追加」をタップ

リールとストーリーズの違いを解説

※ハイライトはプロフィールに表示されるので、なるべくわかりやすくスタイリッシュなカバー画像をえらびましょう。

ハイライトはテーマを決めて魅力的なカバーを作る

ハイライトを作成する際に効果的なポイントを紹介します。

・ハイライトのテーマを決める
ハイライトはテーマごとに分けて整理しましょう。例えば、「新商品」「レビュー」「イベント」「ハウツー」など、フォロワーが興味を持ちやすいカテゴリーを作成しましょう。

アンケートやコメントを参考にして、どんな情報が求められているかを把握するのもおすすめです。

・魅力的なカバー画像を設定する
ハイライトのカバー画像は、アカウントの一貫性を保つために統一感のあるデザインにしましょう。アカウントのキーカラーを使ったシンプルなデザインがおすすめです。

店舗アカウントであれば、ロゴをアレンジしたりロゴと統一感のあるデザインにしましょう。

・タイトルをわかりやすくする
タイトルは短く、簡潔でわかりやすいものにしましょう。

例:「セール情報」「顧客レビュー」「レシピ」

店舗アカウントであれば、ユーザーのレビューやフィードバックをハイライトにまとめることで、信頼性を高めることが期待できます。

ハイライトまでこだわってアカウントの世界観を表現できれば、アカウントのプロフィールが充実して新規フォロワーを獲得しやすくなることもあるため、常に最新の状態になるようメンテナンスをかけながらしっかりと作っておくのがおすすめです。

インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!

インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。

東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。

また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

この記事の著者

東京カレンダー編集部

ビジネスシーンでも遊びでも東京の最先端トレンドを謳歌している一流の大人たちに向けた「より豊かで艶やかな人生」を送るためのグルメ&ライフスタイル誌「東京カレンダー」を発行。

  • ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。