初心者でも簡単!インスタグラムで最初にフォロワーを0から増やす方法
インスタグラム運用ノウハウ

2024年09月12日

初心者でも簡単!インスタグラムで最初にフォロワーを0から増やす方法

インスタグラムはSNSの中でも特に人気が高く、国内でも多くの方が利用しています。
最近では個人の利用だけではなく、飲食店でも集客やお店のPRのためにインスタグラムを活用されているかと思います。

飲食店の集客支援を行うグルカレや東京カレンダーでも、飲食店のみなさまからインスタグラムの運用についてご相談をいただくことが増えてきました。

特に、

どのようなアカウントを作れば良いのかわからない。
どんな内容をどれくらいの頻度で投稿すればいいのか、やり方がわからない。
投稿を続けていてもなかなかフォロワーが増えない。

など、運用をはじめたばかりでは、多くのお悩みがあるかと思います。


本記事では、飲食店をはじめこれからインスタグラムを始めるみなさんが、インスタグラムの日々の運用の参考になる「アカウントの作り方」から「各種投稿のポイント」まで詳しくご説明します。

ぜひ参考にしていただき、魅力的なインスタグラムアカウントを運用してください!

記事の最後では、飲食店のみなさまが「無料で利用できるインスタグラムの分析ツール」もご案内します。
無料でインスタグラムを効率良く運用できるようになるので、飲食店のみなさまはぜひ導入をご検討ください!

この記事のポイント

あなたのアカウントを見つけてもらうには?

フォロワーからの好意的なアクション(「いいね」や「保存」など)を増やす

インスタグラムのフォロワーを増やすには、まだあなたのアカウントを知らないという人にもあなたのアカウントを見つけてもらいフォローしてもらう必要があります。

あなたのアカウントを見つけてもらうためには、日々の投稿に対してフォロワーからの好意的なアクション(「いいね」や「保存」など)の数が重要になってきます。

初心者が、新規のフォロワーを効果的に獲得する流れはこのようになります。


  • あなたの投稿が、フォロワーのフィードに表示される

  • フォロワーが「いいね」や「保存」「コメント」「シェア」などのアクションをする

  • フォロワーからのアクションが多かった投稿が、フォロワー外のユーザーに表示される

  • フォロワー外のユーザーがあなたのプロフィールを見に来る

  • プロフィールを見て気に入ったらフォローする



このように現状のインスタグラムでは、フォロワーからのアクションが多い投稿を続けているとフォロワー外のユーザーの「発見タブ」や「フィード」に表示されやすくなる仕組みになっています。


インスタグラムでフォロワーを増やす方法
虫眼鏡をタップすると発見タブが表示される

あなたのアカウントをフォローしてもらうためのポイント

フィードや発見タブで、あなたの投稿を見てくれたフォロワー外の人には、そのままの流れでフォローしてもらえるとフォロワーをどんどん増やしていくことができます。

ただし、フォローしてもらうまでにはユーザーがフォローする・しないを瞬間的に判断しているいくつかのポイントをクリアする必要があります。

そのポイントをクリアできれば、フォローされる確率を上げることができますので、次はその点を詳しく解説します。

フォロワーを増やすためのアカウント設定のポイント

どんなアカウントで何の発信をしているかが、ひと目で判断できるプロフィールを作る

インスタグラムのユーザーは、フォローする前に必ずといっていいほどアカウントのプロフィールを確認します。

たまたま目にとまった写真に惹かれても、その1枚の写真だけでは判断せず、プロフィールに書かれている内容や過去の投稿を見た後にフォローする・しないを判断します。


プロフィール文を最適化する
プロフィール画面


「フォローしよう」と思ってもらうには、どんなアカウントで何の発信をしているかがプロフィールを見て一目で判断できることが重要です。

そのためにまずはアイコン画像、名前、プロフィール文を最適化していきましょう。

  • アイコン画像

  • アイコン画像は、本人の写真や風景写真、イラストなどいずれでも問題ありませんが、ぱっと見た時にもわかるような、わかりやすいものにしましょう。

    また、アイコンは頻繁に変えるよりもなるべく同じ画像を使い続けて、あなたのアカウントのイメージを定着させましょう。


  • 名前

  • インスタグラムでは「ユーザーネーム」と「名前」を設定できます。

    「ユーザーネーム」はアルファベットのみ使用可、「名前」はアルファベットと日本語のどちらも使用可となっています。

    もし、インフルエンサーとしての活躍を目指すのであれば、あなたが発信していきたいジャンルのワードを名前にいれておくと、検索で見つけてもらいやすくなります。
    (グルメであればgourmet、美容系であればbeautyなど)


  • プロフィール文

  • プロフィール文は、あなたのアカウントにはじめて訪れた人が読むことを想定して簡潔にわかりやすく書きましょう。

    長文にせず、絵文字を使ったり箇条書きにするなどして読みやすさを重視してください。

    プロフィール文は150文字まで設定できます。

プロアカウントに変更して、どんな投稿がフォロワーから高い評価を得られるかなど、投稿内容を改善するためのヒントを得る

インスタグラムでより多くのフォロワーを獲得するために、プロアカウントに切り替えましょう。

プロアカウントに切り替えると、どんな投稿がフォロワーから高い評価を得られるかなど、投稿内容を改善するためのヒントをたくさん得られるようになります。

インスタグラムのプロアカウントにはビジネスアカウントとクリエイターアカウントのいずれかに設定できますので、どのようなアカウントかによって選びましょう。

ビジネスアカウントの場合は投稿につけられる楽曲の数が限られています。クリエイターアカウントでは使用できる楽曲がビジネスアカウントでは使用できない場合が多く発生するため、投稿の音楽にもこだわりたい場合はクリエイターアカウントがおすすめです。す。

ビジネスアカウントにすると「料理を注文」「予約する」「席を予約する」といった店舗向けのアクションボタンを設置することができます。

プロアカウントに切り替えると、以下のことができるようになります。


  • インサイト

  • 連絡先情報

  • カテゴリラベル

  • 補助受信箱




・インサイト

フォロワーの全体的な傾向と各種投稿のパフォーマンスを確認できます。フォロワー数が100名以上になると、フォロワーが多くいる地域やフォロワーの年齢層なども確認できるようになるため、より効果的な投稿をするためのヒントが得られます。


・連絡先情報

「連絡先」ボタンを追加して、プロフィール上部に表示することができます。店までの道順、電話番号、メールアドレスを登録でき、いつでも編集が可能です。



・カテゴリラベル

プロフィール写真のすぐ下にカテゴリを表示できるようになります(非表示にすることも可)。カテゴリを設定すると近い属性のーザーに見つけてもらいやすくなります。



補助受信箱

DMの振り分けや分類ができるようになるため整理がしやすくなります。




このように、プロアカウントに変更すると効率よく運用するための情報を得ることができます。

リーチ数やアクション数がよかった投稿をきちんと把握すれば投稿を改善することが可能です。

どんな投稿をすればより多くのいいねやコメントがもらえるのかを理解して、さらに多くのアクションをもらえるよう心がけましょう。

そのためのファーストステップとして、まずはプロアカウントへ切り替えましょう。

プロアカウントへの変更手順はこちら!

アルゴリズムを意識した投稿方法を解説

インスタグラムは、ユーザーにとって最も関連性の高いコンテンツを提供するために設計されています。

その仕組みをアルゴリズムといい、インスタグラムではフィードや発見タブ、リールなどそれぞれに独自のアルゴリズムを用いています。

インスタグラムのアルゴリズムを理解した上で投稿を続けると、より効果的なフォロワー獲得が期待できますので、フィード、ストーリーズ、発見タブ、リールそれぞれのアルゴリズムを解説していきます。

フィードのアルゴリズム

フィードは、ユーザーがフォローしているアカウントの投稿やおすすめの投稿が表示されます。インスタグラムは以下の要素をもとにフィードのランクづけをして表示に反映させています。

  • ユーザーのアクティビティ
  • 過去にいいね、コメント、シェア、保存した投稿

  • 投稿の情報
  • 投稿の新しさ、いいねやコメントの数、キャプションの内容

  • 投稿者の情報
  • ユーザーと投稿者との過去の交流履歴など



これらの要素をもとに、ユーザーが投稿にエンゲージする可能性が高いと予測されるものを優先的に表示します。

ストーリーズのアルゴリズム

ストーリーズは、写真や短い動画を投稿し、投稿から24時間後に自動で消える機能です。ストーリーズは、フォローしているアカウントが以下の基準で画面上部に表示されます。

  • 視聴頻度
  • ユーザーが頻繁に視聴しているアカウントのストーリーズを優先(左側に表示する)

  • エンゲージメントの履歴
  • 過去にストーリーズに対していいねやDM送信などのアクションを実行している履歴

  • 関係の深さ
  • メッセージのやり取り頻度などを考慮

発見タブのアルゴリズム

発見タブは、新しいコンテンツやアカウントを発見するためのページです。このアルゴリズムは以下の要素をもとにユーザーに最適なコンテンツを表示します。

  • ユーザーの興味
  • 過去のアクテビティ(いいね、保存、シェアなど)にもとづいて判断

  • エンゲージメントの高さ
  • 多数のユーザからいいねやコメント、保存が多くされている

  • コンテンツの新鮮さ
  • 新しい投稿を優先。人気のあるトピックやトレンドに関連する投稿



これらの要素をもとに、ユーザーが投稿にエンゲージする可能性が高いと予測されるものを優先的に表示します。

リールのアルゴリズム

リールは短い動画コンテンツを投稿できる機能です。リールのアルゴリズムは以下の点を重視しています。

  • エンゲージメント
  • 視聴時間、いいね、コメント、シェアの数

  • 音楽の人気度
  • 人気のある音楽を使用しているかどうか

  • 過去のインタラクション
  • ユーザーが過去にどのリールにエンゲージしたか



それぞれのアルゴリズムを理解したら、逆算してフィード、ストーリーズ、リールではどんなコンテンツを投稿し何を指標にすべきかが見えてみますので、コンテンツ作成の参考にしてください。

キャプションのポイント

インスタグラムは写真や動画などのヴィジュアルがメインのSNSです。

そのため、写真や動画にはこだわっていても、投稿のキャプション(文章)にはあまりこだわらないという方がいますが、それはとてももったいないです。

写真や動画を投稿する際は、読みやすく効果的なキャプションを入れるのがおすすめです。

キャプションを入れることでユーザーに興味や理解を深めてもらえますし、インスタグラム側にもこれがどんな投稿なのかと理解されやすくなるという効果もあります。

また、しっかりキャプションを入れると投稿への滞在時間が長くなるため、インスタグラムから「有益な投稿」と認識されやすくなります。

キャプションは読みやすく簡潔にまとめる


  • よほどのことがない限り、長文は避けましょう。読みやすく簡潔にまとめた文章の方が読み進めてもらえます。

  • 投稿した画像や動画に関連する文章を入れましょう。料理写真であればメニュー名やこだわりのポイントなどを短くまとめましょう。

  • 興味を引くような内容であれば冒頭に記載しましょう。インスタグラムではキャプションは折りたたまれて1行目の半分ほどしか表示されないため、「見えている部分」で興味を持ってもらい、キャプションを開いてもらえるよう工夫しましょう。

フォロワーを増やすための効果的なキャプションテクニック


インスタグラムでフォロワーを増やす方法




  • キャプション内で自分のアカウントをメンションしてプロフィールへ誘導する方法

    フィードからプロフィールへアクセスしてもらうことで、プロフィールへのアクセス数を伸ばすことができます。また、プロフィールへアクセスしてもらうことであなたのアカウントでの滞在時間が伸びると、インスタグラム側でのポジティブな効果が期待できます。


  • インスタグラムでフォロワーを増やす方法


  • 投稿画像に自分をタグ付けして、プロフィールへ誘導する方法

    キャプションに入れるメンションと同じような効果が期待できます。


  • インスタグラムでフォロワーを増やす方法


  • 投稿へのアクションを促す方法

    投稿に対するいいねや保存などのアクションを促す文章を入れましょう。東京カレンダーのインスタグラムでもアクションを促す文章を入れることで、エンゲージメント率が改善しました。


  • インスタグラムでフォロワーを増やす方法



ほかに、絵文字を指定するのも効果的です。

例えば料理写真を投稿した際「食べてみたいと思ったらコメント欄に🧡(オレンジのハートマーク)で教えてください」のような一文を入れると、ユーザーも気軽に反応しやすくなります。

コメント数もインスタグラム側での「投稿の評価」の対象となっているので、コメントが多く欲しいときなどに効果が期待できます。

相互コミュニケーションのポイント

インスタグラムでフォロワーを増やすためには、質の高いコンテンツを投稿するだけでなく、フォロワーとの積極的なコミュニケ―ションが欠かせません。

そこで、インスタグラム上でのコミュニケーションを効果的に行うためのポイントを詳しく解説します。

コメントにはできるだけ早く返信する

フォロワーからコメントをもらったらできるだけ早く返信しましょう。

そうすることで、フォロワーは自分の意見が大切にされていると感じエンゲージメントが高まります。

また、返信は定型文のようなものではなくそれぞれのコメントに対して具体的で丁寧な文章にしましょう。

「ありがとう」だけでなく、具体的な内容に触れて返信することで、より深いコミュニケーションが生まれます。

フォロワーが答えやすい質問を投げかけてコメントを促す

投稿のキャプションに質問を入れることで、フォロワーのコメントを促すことができます。

例えば「今日のコーディネート、どれが好き?」 など、フォロワーが答えやすい質問を投げかけるとフォロワーもコメントしやすくなり、コミュニケーションが生まれます。

また、ストーリーズのアンケート機能や質問機能を活用し、フォロワーからの意見やフィードバックを積極的に集めることも効果が期待できます。

フォロワーがシェアしたくなるような面白いコンテンツや役立つ情報をストーリーズに投稿するのもおすすめです。

ライブ配信のリアルタイム交流でフォロワーとの距離を縮める

インスタグラム投稿に慣れてきたら、ライブ配信への挑戦もおすすめです。

ライブ配信を通じてフォロワーとリアルタイムで交流すれば、フォロワーとの距離をぐっと縮めることができます。

また、他のインフルエンサーやフォロワーと一緒にライブ配信することで新たなフォロワーを獲得する機会を増やすのもおすすめです。

いつもいいねやコメントをくれるフォロワーには積極的にコミュニケーションをとる

フォロワーの投稿にいいねを押したりコメントを残すことで相互のコミュニケーションを深められます。

特にいつもいいねやコメントをくれるフォロワーには積極的にコミュニケーションをとると、エンゲージメントを高めることができます。

また、DM(ダイレクトメッセージ)を使ってフォロワーと個別に交流することも効果的です。

特別なお知らせや感謝のメッセージを送ることでフォロワーからの信頼や愛着を高めることができます。


このように、相互コミュニケーションを通じてフォロワーとの関係を深めることはインスタグラムでフォロワーを増やしていくために重要です。

フォロワーとのコミュニケーションを大切にし、エンゲージメントを高める工夫を継続的に行うことで、フォロワーを増やし、フォロワーとの信頼関係を築いていきましょう。

インスタグラム運営にお困りのお店はグルカレに無料でご相談ください!

インスタグラムでお店のファンを増やし集客に活用するには、日々の運用状況をチェックし細かく改善をしていくことが重要です。

東京カレンダーが提供する「グルカレ by東京カレンダー」では、インスタグラムの毎日の運用状況を無料で簡単にチェックできるツールを飲食店に提供していますので、インスタグラムを活用したい飲食店のみなさんは、ぜひ、グルカレに店舗情報をご登録のうえツールをご活用ください。
※ 店舗登録やインスタグラムのマーケティングツールは、いずれも無料です。

また「インスタグラムの運営を始めたけど、なかなか数字が伸びない…」というお悩みや「東京カレンダーの読者やファンにお店の魅力を届けたい!」というご要望があった際には、東京カレンダーのメディアやサービスを活用したPRも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

この記事の著者

東京カレンダー編集部

ビジネスシーンでも遊びでも東京の最先端トレンドを謳歌している一流の大人たちに向けた「より豊かで艶やかな人生」を送るためのグルメ&ライフスタイル誌「東京カレンダー」を発行。

  • ※ 本記事はグルカレに掲載されている情報や店舗が公開する情報、および当社にて取材を行った際の情報を元に料理名・予算等の情報を掲載しております。営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。